NISAの出口戦略

制度がスタートした2014年からNISA(少額投資非課税制度)を利用している場合、
非課税期間が今年末で満了します。

制度を効率的に活用するには、2018年末までに手続きが必要になるケースがあるため、
どのような選択肢があるのか、まとめておきたいと思います。

NISA口座で運用する株式や投資信託の売却益や配当金は、
通常約20%かかる税金が5年間、非課税になります。
年間の投資上限額は2014年の制度導入時は100万円でしたが、2016年に120万円に拡大しました。

2014年にNISA口座で買い付けた株式や投資信託の非課税期間が、今年末初めて満了を迎えるわけですが、
非課税期間終了後、NISA口座の資産をどうするのかについては複数の選択肢があります。
好きなタイミングで事前に売却して非課税による恩恵を確保したり、
期間満了時に特定口座など課税口座へ移管して継続保有するほか、
ロールオーバーという仕組みを選択して、引き続きNISA口座で運用を継続することもできます。

ロールオーバーすると、2019年分のNISA口座に2014年に投資した資産を移すことになります。
非課税期間をさらに5年間延長できるため、実質的に2014年から2023年までの10年間、非課税で運用が可能です。

ただし、ロールオーバーをするには以下の条件を満たしていることが必要です。
条件1:同一金融機関の「一般NISA」口座への移管であること
条件2:NISA口座を開設している金融機関で、期限までに所定の手続きをすること

現在、NISAの非課税枠は上限120万円ですが、
2014年に投資した資産が120万円を超えていても全額移管できます。
ただし、2019年の非課税投資枠を使うことになるので、2019年に新たに投資することは出来なくなってしまいます。
一方で2014年に購入した資産が80万円に値下がりしていたら、
残り40万円を上限に株式や投資信託を追加で購入可能です。

ロールオーバーするには注意点もあります。
今年から始まった「つみたてNISA」を利用している場合、2019年は利用を中断し、
「一般NISA」に切り替える必要があります。
2つのNISAは同じ年に併用できず、年ごとにどちらかを選択する必要があるからです。
また、2014年以降にNISA口座を利用する金融機関を変更している場合にも必要な手続きがあります。

継続的にNISA口座を利用している場合には、これからは毎年、課税口座へ移管するのか、
ロールオーバーして非課税運用を継続するのか、判断することになります。
投資家によってNISAの使い方が大きく異なるため、保有している商品やその時点の損益状況、
年末に向けた相場展開を総合的に勘案して個々に判断する必要があります。

そもそも、ロールオーバーの手続きの詳細について、金融機関はまだ明らかにしていません。
10月頃に公表されると言われていますので、いずれにしてもその頃に判断をすることになりそうです。