不動産投資ならではのメリットとは

世の中には様々な投資対象が存在します。

しかし、資産運用の基本は金融資産への投資だと考えます。
その理由は主に以下の3つです。
1.流動性・・・・必要に応じて必要な分だけいつでも換金できる。想定外の事態にも柔軟に対応できます。
2.透明性・・・・情報が開示されている。取引価格が明確であり、法外な値段で取引されることがありません。
3.低コスト・・・・取引コストや維持コストが比較的安い。
(もちろん、金融資産への投資でもこれら3つの条件を満たさないものはたくさんあります)

一方で、不動産投資には大きなリスクやデメリットもありますが、金融資産への投資では期待しにくいメリットも存在します。したがって、資産運用に実物不動産を組み入れることが有効なケースもあり、私もお客様にお勧めすることがあります。

不動産投資ならではの具体的なメリットは主に3つです。
1.レバレッジ
2.税務メリット
3.CF(キャッシュフロー)

1.レバレッジ
借入を利用することで、少ない手元資金で大きな投資ができます。
リスクがあっても大きく資産を増やしたい場合やできるだけ早く短期間で資産形成をしたい場合には有効な手段になります。
金融資産に投資をするための借金は基本的にできませんので、仕事など勤労所得により投資資金をまず稼ぐ必要があります。

2.税務メリット
一定の範囲内で経費を計上することや、不動産事業を赤字にすることで、給与など他の所得と相殺させて税負担を軽減することが可能です。
他にも、相続対策を考えている場合には、税務メリットは非常に大きくなります。
相続評価と時価評価の差額を利用することで大きな節税につながるからです。

3.CF(キャッシュフロー)
インカム収入として家賃を受け取れるため安定的なCFが発生します。
ただし、金融資産での運用も配当や分配金などCF収入を確保する運用が可能であり、多くの不動産は時間の経過とともに価値が低減していくことを考慮するとCFが主な目的の場合には不動産投資の優位性は限定的です。

以上のように、不動産投資でしか得られないメリットもありますが、不動産の取引には大きなリスクや注意点も存在します。
金融資産と不動産のバランスにも配慮する必要がありますし、不動産投資にも様々な方法があります。
各個人の資産状況や資産管理方針に合ったタイプの不動産を選択することが重要になります。

資産運用は「始める」よりも「続ける」が難しい

人生を通じての資産運用で1番大切なことは「続ける」ことだと思います。

多くの人は、短期間で大きなリターンを狙うよりも時間をかけて確実に資産を成長させていきたいと考えています。

そのためには、正しい知識を少しだけ学び、行動に移せばよいだけです。
しかし、投資経験の無い人にとってはものすごく高い壁のように感じるはずです。どれだけの知識が必要か分からないし、どこで正しい知識が学べるか分からないからです。でも、実際に資産運用を始めてみると、私のお客様は「なんだ、こんなに簡単だったのか」と感じる人が多いのも事実です。

本来、資産運用を始めることは簡単なんです。
短期的な変動に一喜一憂せず、少しずつ世界中に分散投資をしていけばいいわけですから。

しかし、これを続けていくことは簡単ではありません。
これまでの3,4年は経済環境が良かったので、多くの投資家はどんな手法であってもお金を増やせているはずですが、必ず数年に1回、市場が暴落するタイミングが来ます。
その時にどう対応するかが将来のパフォーマンスを大きく左右するからです。
運用資産の評価額が大きくマイナスになっても、変わらず資産運用を続けることができるでしょうか。

リーマン・ショックの時も私は資産運用の相談を受けていましたが、多くの投資家が恐怖を感じて、投資をやめてしまいました。
あるいは、金融機関の営業マンのセールストークに乗せられて、不必要な売買を繰り返して損失を拡大させてしまった投資家も多くいます。

資産運用の長旅の途中には、快晴の日もあれば、雨や雪の日もあります。暴風雨のこともあると思います。その中で、目的地に向かって進んでいくためには、投資に伴う短期的なストレスを処理し、冷静に淡々と資産運用を続けることが必要になります。

そういった局面でこそ私もアドバイザーとしての真価が問われるのだと思いますし、これまで蓄積してきた知識と経験を活かせるのだと思います。

テーマ型投資信託は必要なのか

テーマ型投資信託が引き続きよく売れています。

「テーマ型投資信託」とは、旬の投資材料や特定の業種に焦点を絞って投資する投資信託のことです。
最近だと、トランプ大統領が力を入れるインフラ事業により恩恵を受けやすい企業へ投資する投資信託が発売されました。

投資先のイメージがしやすく、その分かりやすさから、銀行や証券会社が積極的に販売しています。しかし、過去をみても1990年代の中国・ヨーロッパ、2000年代のITバブル、そして現在のAI・人工知能・ロボットと、人気のテーマは時代によって移り変わります。流行り廃りがあり、タイミング良く売買を行う必要があり、高値掴みには注意が必要な商品だと思います。

もちろん効率的な資産形成には向きません。
「テーマ型投信」は、世の中の短期的な流れに沿って投資してくため、趣味のように楽しみながら投資対象を考えたい人には向いているかもしれませんが、できるだけ労力をかけずに安定的に資産形成を行いたいという普通の生活者にとっては必要のない商品です。

それにもかかわらず、「テーマ型投資信託」が売れている理由は2つ考えられます。

1つ目は、金融機関側が手数料を稼ぎやすく販売しやすいことです。
私も営業現場で長く仕事をして来ましたが、営業担当者は顧客に提案するきっかけを常に探していますので、テーマ型という世の中の流れに沿ったものは提案しやすい、ということが言えます。
2つ目の理由は、顧客(投資家)側の問題です。
本来は、幅広く分散投資をして、長期的にじっくりと成長を待つ方が、確実に資産を増やせるにもかかわらず、「いつ?何?に投資をするか」を考えることが投資であると勘違いしている人が多くいるためです。

こうした状況に金融庁も警鐘を鳴らしています。テーマ型投資信託について「初心者を含む個人投資家には難易度が高く馴染まない」、「手数料稼ぎを目的とした投信の回転売買に他ならない」、と痛烈に批判しています。

このように「テーマ型投資信託」は、長期の資産形成には向かない商品です。
将来の自分のために着実に資産形成をしていきたいと考えるのであれば、流行に左右されず、シンプルでオーソドックスな商品を中心に利用する方が確実な資産運用に繋がります。

ロボアドバイザーについて

ロボアドバイザーを利用した資産運用サービスが増えてきました。

ファイナンシャル・プランナーもロボットに仕事を奪われるのではと言われることもありますが、個人的にはロボアドバイザーはもっともっと普及して欲しいと考えています。

投資初心者は「いつ」「何に」投資するかばかり考えがちですが、長期にわたって安定的に資産を運用していくためには、投資対象の資産をどう組み合わせるかを考えるアセットアロケーション(資産配分)が重要です。
ロボアドバイザーが普及することで、その重要性が認識されることに期待できます。

日本においても、多くの企業がロボアドバイザーサービスを展開していますが、サービスの質は様々です。質の高いサービスを提供するところもあれば、単なる営業宣伝のためのものになってしまっているところもあります。
各社のサービスを比較できるような情報も少ないため、どのロボアドバイザーが良いかの判断は個人に任されているのが現状です。

別の言い方をすれば、サービスの質を判断する知識を利用者が持っていないといけないとも言えるでしょう。資産運用を行う際に、相談相手を見極めることが重要なように、最低限の金融リテラシーがサービスを使う側にも必要となるのです。

またファイナンシャル・プランナーなど資産運用アドバイザーも、ロボアドバイザーを使いこなすことによって、より多くのお客様に質の高いサービスを提供することができるようになります。
一般の生活者にとって、サービスの質を見極めることは難しいため、ロボアドバイザーの提案内容を解説したり分析できるアドバイザーが必要になるのではないでしょうか。

先行して普及している米国では、ベターメント、ウエルスフロント、バンガードなど、ロボアドバイザーサービスを提供している各社は、人によるサービスの必要性が改めて見直され、サービス自体が変わろうとしています。事実、68%の投資家が双方組み合わせたアドバイスを希望しているという調査結果も出ています。
(2016年1~2月、Wellsfargo/Gallup調査)

バンガードが、人によるアドバイスも利用できる「ハイブリッドサービス」の提供を開始したように、結局、人によるサービスが付け加えられて来ているのが現状です。

ロボアドバイザーが普及しても、人によるサービスは無くせない、ということでしょう。

積立NISAなど税優遇制度の活用について

2018年からスタートする予定の積立NISAについて、生活情報サイトAllAboutで解説しています。

tsumitateNISA

https://allabout.co.jp/gm/gc/467826/

NISAや確定拠出年金(DC)など各種制度が拡充されてくると、個人が資産運用をする上で、税制も考慮して効率的な資産の配置を考えることがますます重要になります。

これをアセット・ロケーション(効率的な資産の配置)と言います。

資産運用では資産配分を意味するアセット・アロケーションも重要ですが、税優遇制度を使いこなすアセット・ロケーションを意識し、少しでも使える制度があれば積極的に活用することが資産を効率的に増やすことに繋がります。

顧客満足の高いアドバイスが顧客本位とは限らない

営業マンは顧客満足と営業成績を同時に追求しています。
顧客満足に繋がったとしても、それが本当は顧客のためにはなっていないアドバイスがたくさんあります。

例えば、毎月分配型の投資信託です。
「毎月高い分配金が受け取れる」と顧客は満足しますが、高い分配金が支払われる投資信託は元本を取り崩して配当しているため、結果として損をする場合が多く、顧客のためになるとは限りません。

貯蓄性のある保険も同様です。
保険料が「掛け捨て」になると聞くと損をしているように感じる人が多くいるため、「掛け捨てでなく、お金も貯まる商品を提案します」と言われるとなんとなく満足感が得られます。
しかし、貯蓄性のある保険と掛け捨ての保険に損得はありません。貯蓄性のある保険はその分余計に保険料を支払い、手数料もその中で多く支払うことになるのです。

もちろん金融機関もビジネスですから、お客様の満足度を高めることができ、収益を稼ぐことができるのであれば、それは良い仕事と言えます。

この商品が欲しいというお客様に、顧客のためを思って「お客様にはその商品は必要ありません」とは営業マンの立場だとアドバイスできないのです。

それに対して、コンサルティング報酬を受け取って行うアドバイスは顧客本位を徹底できます。商品を販売する必要がありませんので、顧客が誤解していることがあればきちんと正しい情報を伝えていくことができます。

金融庁が推し進めるフィデューシャリー・デューティー(顧客利益最優先の原則)の徹底を図るための改革も金融機関に顧客本位の業務運営を求めています。

全てのビジネスで顧客本位を追求すると経済活動が収縮してしまうので、それが良いとは限りませんが、少なくとも金融分野については顧客本位を徹底することが事業の継続的発展につながっていくのではないでしょうか。

顧客満足の高いアドバイスが必ずしも顧客本位になるとは限りませんが、顧客本位を徹底することがいずれ顧客満足につながると私は考えています。

 

最近の講演活動

『金融商品のチェック方法』

最近はFP(ファイナンシャルプランナー)や税理士など専門家の研修会などに呼ばれて講師をさせて頂くことが多くなりました。

金融商品を販売したい人の発信する情報が世間に溢れていることもあって、
利用者側の視点からどのように金融商品を見極めたらよいか知りたいという声をよく聞きます。

投資性商品だけでなく、預金や保険も含めて資産を適切に管理運用していく必要性は高まっています。

そのためにも金融商品をチェックするための最低限の知識は多くの人に知っておいて欲しいと感じています。

 

追伸; 私の考えるチェックポイントは以下の5つです。

①元本割れの可能性 ②コスト ③流動性 ④想定最大損失額 ⑤過去の実績

 

%e8%b3%87%e6%96%99%e5%86%99%e7%9c%9f%e8%b3%87%e6%96%99%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%92

失敗しない資産運用の目標設定ルールとは

私が資産運用のサポートをしていく際には、リスクコントロールを重視しています。

投資に取り組むと、どうしても「どのくらい増えそうか」「いくら貯まるか」ということに目を向けてしまいがちですが、

市場環境が悪化した時に「どのくらいの損失までなら耐えられるのか」というリスク許容度の把握が何よりも重要です。

このリスク許容度は人によって大きく違うので、それを探りながら、そのお客様に適したポートフォリオを構築していきます。

 

All Aboutに『「65歳までに3000万円貯めたい!」で投資するのは危険』という記事を寄稿しました。資産運用の目標設定について書いてますので、興味ある方はこちらをご覧ください。

TargetInvKiken

日銀のマイナス金利政策導入にどう対応するか

1月29日の金融政策決定会合でマイナス金利政策の導入が決まり、本日2月16日より日銀当座預金の一部にマイナス金利が適用されています。

このマイナス金利をめぐって様々な情報が錯綜しています。日本経済にとっては大きな問題ですが、個人の資産運用に与える影響は限定的だと私は考えています。

確かに安全資産とされる預金や国債の利回りは多少低下していますが、もともとゼロに近い水準だったわけで、この政策導入によって何かを変える必要はないと思います。

一方で、どこかのタイミングでインフレが急速に進む可能性は高まっていると考えられるため、インフレ対策という視点は今後も意識して資産運用に取り組むべきだと考えます。

 

AllAboutでマイナス金利による家計や資産運用への影響をまとめた記事を書きました。

こちらも参考にして頂けたら幸いです。

「マイナス金利時代に資産運用で対応すべきポイント」

http://allabout.co.jp/gm/gc/462278/

株価急落にも負けない資産運用のコツ

写真 (2)

(写真は9/2にフジテレビ「ホウドウキョク」に出演したときのものです)

先月後半から日経平均株価の変動も非常に大きくなっています。

最近も1日で1000円以上動く日がありました。先物やオプション取引を使っている人で大きな損失が出てしまっている方もいるみたいですね。

一方で、「儲け損なったー」て嘆いている人も、、、。

個人的には短期的な変動を気にしてもしょうがないと思っています。

相場が上がればもちろん嬉しいし、相場が急落してもそれはそれで嬉しく感じられるような姿勢で資産運用に取り組むのが理想だと思います。

詳しくは、8月の相場急落を受けて書いた記事がオールアバウトにアップされているので、

興味ある方は是非そちらをご覧ください。

株価急落に負けない!資産運用の3つのコツ

負けない